top of page
  • X
  • Instagram
  • Youtube
バラ

Neiro Violin Class

伴奏合わせに向けての自宅練習

  • 執筆者の写真: ねいろバイオリン教室
    ねいろバイオリン教室
  • 8月9日
  • 読了時間: 2分
ree


ピアノ伴奏合わせ


「発表会に間に合えばいいよね。」


とつい油断しがちですが、その前に”伴奏合わせ”があり、ここに間に合わないと焦ってしまいます。


貴重な伴奏合わせで慌てないよう、準備をして備えておきましょう。




有意義な伴奏合わせにするために


Step1

・つっかえずにスラスラ弾けるようにする

つっかえつっかえだと、合わせて演奏ができません。


伴奏者にも申し訳ないですね。




・暗譜で通せるようにする

発表会のつもりで、合わせてみましょう。




・途中からでも弾けるようにしておく

気になる箇所を、ピンポイントで伴奏と一緒にレッスンするため、どこからでも弾けるようにしておきましょう。




・動き、合図、お辞儀などの練習

ピアニストを置き去りにしないよう、一緒に音楽を作る意識で動けるようにしましょう。





Step2

・音源を聴いて、伴奏を覚える

自分以外の音が聴こえてきて、自分のパートが分からなくなったり、ピアノにつられてしまったりと、弾けなくなってしまうこともあります。


事前に聴いて、ピアノパートを覚えておきましょう。




・ピアノの楽譜を見ておく

伴奏譜を見ながら聴けば、より安心です。


ここでピアノとリズムがあうんだな、


ここはピアノの音が消えて、バイオリンの音だけになるのか、


など事前に確認ができると心配事が減ります。





Step3

・「こう弾きたい」が伝わるように

メロディー担当のバイオリン。


ピアノを引っ張っていけるように、堂々と弾きましょう。


強弱や表現まで、ピアノと作りこめたら、大変素敵な演奏に仕上がります。




・一緒に確認していただきたい場所

不安な箇所、難しい場所はピックアップしておいて、伴奏の先生にご相談しましょう。


確認をしておけば、安心ですね。




・伝えておきたいこと

上手く弾けない部分も、事前に伝えておけば、様子を見て合わせていただけますので、こちらも要件をまとめておいて、お伝えしましょう。





限られた時間を有効に使いましょう


安心して本番にのぞめるように、


まずは有意義な伴奏合わせにしましょう。



リハーサルのつもりで、集中してのぞみましょう。



・伴奏合わせ日の日時確認

・レッスン用伴奏譜の持参

こちらを確認してお越しください。






コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page