top of page
  • X
  • Instagram
  • Youtube
バラ

Neiro Violin Class

ごあいさつ2021年~2025年|バイオリン発表会・おさらい会

  • 執筆者の写真: ねいろバイオリン教室
    ねいろバイオリン教室
  • 2月3日
  • 読了時間: 9分

更新日:4月7日




ねいろバイオリン教室が開催した、

発表会とおさらい会のごあいさつをまとめました。


過去のステージを振り返ったり、

お教室のレッスン内容の起源にふれたり、

ご自身が入会する前の教室生たちの成長を知ったりと、

今後の音楽活動の参考にお役立てください。


 

【ごあいさつ2】

・2021年~

・プログラムに掲載したごあいさつ文





 

2021.5
5(+1)周年記念パーティ

ごあいさつ


お陰様で当教室は昨年4月1日に、5周年を迎える事が出来ました。


ここまで全員譜読みをよく頑張りました。基礎は何事においても大切です。

考える力や計画力、忍耐・持続力なども養われたことでしょう。


これからはより豊かな音色を奏でるために、

色んな物に触れて、センスや音楽性を身につけていきましょう。


音楽は歌、 歌は言葉、 言葉は心。


心を育て、より素敵な人間性や人生に繋げられると良いなと思います。


新型コロナウイルスの影響により、

先が読みにくくて思うように動けず、不安が続く状況ですが、


こうしてオンライン上で集まってパーティを開催することで、

工夫次第で何でも出来ること、気が滅入る時ほど積極的に楽しい活動をする大切さ、

様々な学びや発見、喜びに繋がりますように。


どんな状況でも明るく前向きに、次は10周年に向けて、皆で進んでいきましょう。


ねいろバイオリン教室


 

2021.9
バイオリンデュオ撮影発表会

ごあいさつ


新型コロナウイルスの影響による、自粛生活に対応した企画も、

『テレワークおさらい会』『オンラインパーティ』に続き、これで3回目。


今回はホール演奏とDVDの2度、より安心して感動を味わえる内容にいたしました。


発表会のために練習や準備をする力、広い空間にて人前で演奏する体験、

家族以外の人に聴いてもらうことの本当の大切さが身に沁みましたね。


オンラインレッスンや3密回避等を考慮し二重奏にしましたが、

バイオリンのみの響きや、先生と生徒の共演はなかなかないことなので、良い経験・思い出になると思います。


全員譜読みも早くなり、今回は強弱や表現、テクニックのレッスンまで深く出来たこと、

5年継続表彰者が増えてきたこと、大変嬉しく思います。


日々のレッスンでも、全員で協力しながら真面目に感染対策を頑張ってきたので、

撮影会は笑顔で、安全に思い切り楽しみましょう!

完成DVDもご家庭でお楽しみ下さい。


ねいろバイオリン教室


 

2022.3
あや先生門下生自主企画
Little violinist ミニリサイタル

~生徒たちのごあいさつ~


【K】

どれすきてばいおりんひくの♡

たのしみです。がんばります。


【Y】

オーケストラの演奏会でハンガリー舞曲をきいて、とても格好良くて好きになりました。

音量の差に気をつけて、情熱的な演奏がしたいです。


【J】

チャルダッシュを選んだ理由はCDで、聞いておどりたくなる楽しい曲だからです。

そこでぼくは、ひいてみようと、思いました。


【k】

私は、今回ひく曲の中で1番お気に入りなのは春の歌という曲です。

さいしょにひくので注目してくれるとうれしいです。

いつかチャルダッシュという曲をひいてみたいので、今後の練習をがんばろうと思いました。


【y】

3曲選びました。いま学校でやっている威風堂々は、壮大な曲です。

きよしこの夜、ポルカは、みんなが知っている楽しい曲です。


【A】

私が弾く曲でとくに弾いてみたかった曲は天国と地獄です。

天国と地獄の選曲の理由は、速い曲を弾いてみたかったからです。

頑張って弾くので聞いて下さい。


ごあいさつ


今回は、こもりきりで縮こまってしまった音楽性・演奏テクニック・心身を、

のびのびと開放させたい、

感染症対策で広い会場を、

逆にこの状況ならではのことをしたい、

と思い、このような企画に辿り着きました。


選曲やタイムテーブル制作など、

楽しみながら自主性と企画力を育むことに成功したと思います。


練習などもほぼ自力での挑戦で、

全員ここまでよく準備をしてきたので、想定以上の成果にとても驚きました。


生徒たちの自由な発想や、企画段階で、既に大変楽しませてもらいましたので、

私も心の思うままに、プログラム制作・風船装飾・写真撮影に取り組もうと思います!


私も団体や企画、パフォーマンスを客観的に見ることが出来る非常に貴重な機会ですので、

あまり口を出さず、観客・カメラマンとしての目線で参加し、今後の教室活動に活かしていきたいと思います。


生徒達がこれまでに培ってきた実力の集大成に、盛大な拍手を!!


ねいろバイオリン教室


 

2022.7
公開リハーサル
撮影発表会

ごあいさつ


新型コロナウイルスの影響により、

長らく教室内部での企画を行ってきましたが、

久々に外部から先生をお呼びし、ピアノ伴奏による発表会を開催することとなりました。


前回は、講師と生徒で共に作り上げ、アンサンブル能力を高めました。


その力を発揮し、更に表現力や音楽性の豊かさも目標にして演奏をしましょう。


今回は、自宅待機により伴奏合わせの変更が生じ、ご迷惑をおかけしました。


“動画での伴奏合わせ”という新しい試みにより、

ピアノの動きを理解する、止まらず弾き続ける、など、

今までとは違う能力も身に付きました。


当日も、広い空間でのリハーサル時間を設けたので、

ステージ上での演奏の仕方や、

他の生徒のリハーサル見学、

出番までのメンタルの整え方など、

より演奏家らしい良い体験・経験が出来ることと思います。


ねいろバイオリン教室


 



2023.4
Short Movie祭

ごあいさつ

 

GWに東京有楽町で行われる音楽の祭典“ラ・フォル・ジュルネ”(熱狂の日)


好きな時間に、好きなコンサートを楽しみ、自由に贅沢に音楽に浸る、

そんな素敵な祭典にしたいと思い、今回の“お祭り”を開催しました。

 

動画作品を制作することで、

創造力や表現力、創意工夫などの力に加えて、企画や計画力もついたと思います。


新型コロナウイルスの影響により、ご自宅でまったり楽しむことに加え、

成長を楽しみにしているご親族の方にも送れるように、短編作品制作にしてみました。


教室のネット媒体も一緒に作り上げることで、

共にSNSの勉強、そして想い出の記録も残すことが出来ました。


リモートアンサンブルでは、

リズム感や音感、自分の音を聴く耳、

自分のパートを仕上げる責任感、みんなと合わせる心などが身につきました。


みんなの希望で開催されるお菓子パーティは、

普段頑張っている息抜きや交流会として、思い切り楽しみましょう♪

 

それでは、みんなの作品を見て感想を語り合いながら、お祭りをお楽しみ下さい。


ねいろバイオリン教室


 

2023.7
第5回発表会

ごあいさつ


お教室の5周年記念に開催されるはずだった、第5回発表会。


新型コロナウイルスの影響により、延期となっていた会を、本日迎えることが出来て、大変嬉しく思います。


コロナ禍のこの3年は、自粛生活を逆に利用して、

普段のレッスンでは手が届かない、演奏や音楽の細かい能力を上げてきました。


基礎力を育てたので、今後の演奏技術習得の際にも、実力が伸びやすくなると思います。


久々に全員そろって発表会を行えるので、

音楽やバイオリン、コンサートなどに対する想いや、本当の素敵さも、

より深く実感、体験出来ることと思います。


第5回という節目の発表会。

教室に関わってきた全ての方に、心から感謝申し上げます。


これからも、教室と生徒達の成長をあたたかく見守っていただけましたら幸いです。


ねいろバイオリン教室


 

2024.上半期
レッスン曲鑑賞会

みんなの譜読みの力がかなりついたので、

この数年は耳や音楽のレッスンを重視しています。


イメージをつかんだり、

他の生徒がどんな曲を習っているか知ったり、

そんな風に楽しんでみてください。


この機会に色々な曲に触れてみましょう。


いつか弾いてみたい憧れの目標曲に出会えると良いですね。


こんな時に

・曲のイメージを掴む

・譜読みの答え合わせ

・今後弾いてみたい曲探し

・譜読みが全然進まなくて辛い

・自宅練習のモチベーションアップ

・みんなが習っている曲を聴いてみる♪


ねいろバイオリン教室


 

2024.7
第6回発表会

ごあいさつ


2015年から活動を続け、これまでに、

『音符・リズム・譜読み、【知育】』

『音楽・感性・創造・芸術【心】』

を丁寧に育てて参りました。


そして今年は【身体・運動】に着目し、その能力を伸ばす段階まで来ることが出来ました。


今後もこの調子で、身体・運動面を磨き、

『演奏テクニックや表現力』を上げていきましょう。


また、この取り組みを通して、

《練習方法や習慣》

《自身や音楽との向き合い方》

にも、多くの気づきと学びがありました。


継続や経験の大切さ、尊さを改めて心から実感いたしました。


更に思いがけず、生徒たちが自発的に、曲に対して想像力や発想力を巡らせ、

豊かに音楽に取り組んでいる姿もたくさん見られ、大変嬉しく幸せに思います。


よりのびのびと、それぞれの音楽人生を楽しめる方向へと成長できたら素敵だなと思います。


ねいろバイオリン教室


 

2025.4
10周年記念おさらい会

ごあいさつ


ねいろバイオリン教室は、2025年4月1日に10周年を迎えることができました。

今回のテーマは10周年に因み、『総復習』『一人一人の努力の軌跡』『未来へ』。

 

~ 総復習 ~

残念ながら、人の脳は1時間後に約50%、1日で約70%のことを忘れてしまうようです。

雑になりがちな、楽器準備・片付け・楽器の扱いがきちんと出来ているかも確認しましょう。


~ 一人一人の努力の軌跡 ~

「私には無理、できない」と、苛立ったり落ち込んだりしてしまいがちですが、

これまでの自分の努力をしっかりと評価し、成長を実感して、確かな自信へと繋げましょう。

他の生徒達が苦労したことの話や、乗り越えた方法なども、共感したり、参考となるでしょう。


~ 未来へ ~

過去の努力、現在の実力を再確認して、前向きな自信が持てたら、

この先の理想の音楽人生を思い描いてみましょう。

どんな曲を弾いてみたいか、どんな演奏活動が出来たら嬉しいか。

自分の心が喜ぶ“自分らしい演奏・音楽・表現”ができる未来に向けて、

これからも共に学び、たくさん挑戦し、時に苦戦しながらも、色んな経験をしていきましょう。

皆様と成長しながら音楽活動ができたこの10年を、大変嬉しく思い、感謝申し上げます。


ねいろバイオリン教室


 





Commentaires


Les commentaires sur ce post ne sont plus acceptés. Contactez le propriétaire pour plus d'informations.
bottom of page